top of page


TELA in 個性について考える 2025


会期:2025年3月20日(木)~3月23日(日)

会場:Gallery IYN


~会期中の通販購入について~


展覧会初日に、展示会場の様子が本ページ内にアップされます。

展示作品の中でお気に入りのものを見つけたら、LINEで簡単に購入が可能!

お友達登録をお済ませ頂き、作品名と作家名をご明記の上「購入希望」とメッセージを送るだけ!

スタッフが迅速に対応し、作品の詳細や購入手続きのご案内をいたします。

独創的で、素敵なアートをもっと身近に・・・

新しいショッピング体験を、どうぞお楽しみください。





女性画
「I know」

 

※写真は光調整などの加工をしております。

※展示写真は保存・SNSでの使用全て可能です。



 

油彩画を専攻していた学生時代、更に遡れば受験に向けて画塾に通っていた時期から、TELAが最も好んでいた画題は人物だった。

結婚と出産後は創作から離れていたが、子供から手が離れてから絵を再開してからも、やはり心惹かれるのは人間の生命欲や優しさ、逞しさであるという。

画材は油絵からアクリルに切り替えてからは其の速乾性と発色の良さを生かし、以前にも増して感じたことをスピーディ且つ艶やかに投影した裸婦像を多く描いている。

「逞しさや優しさに触れると嬉しい気持ちになると思うので、そうしたモノを持つ作品を作りたい」 それが彼女の信条だ。


「個性について考える展」では裸婦画に加えて、企画コンセプトをユニークに解釈し、実に独創的な展示構成を計画しているようだ。




Q1.あなたの作風において、個性的だとご自身が感じておられる点、または鑑賞者の方から個性的と評価される点について教えて下さい。


TELA:私は主に裸婦を大きなキャンバスに描いています。カラフルで迫力があると言われます。


個性といわれるものがなんなのかハッキリとはわかりませんが、全ての人が持っているものだと思います。似たような部分を持ち合わせていれど全く同一な個性などは存在しません。


今回のテーマを表現するのに何が適しているか考えた結果、個性的な考えに辿り着きました。

う◯こは究極の個性的物体ではないかと思うのです。同じように見えても個々の人間の体内の記憶を有した日々生み出される産物であり、生きてる証とも言えます。排泄物ですが次世代の養分にもなり得ます。


似たり寄ったりの見た目をしていても、確実に隣りのそれとは違う。

たくさんの個性。


そんなところを表現したくてたくさん並べてみました。

作品をみて、う◯こみたいなモノにもひょっとしたら素晴らしい存在価値があるのかもしれない…などと感じていただけたら幸いです。


立体アート立体アート
「おまえらみんなう◯こじゃ」

TELAが陶芸を始めたのは付き合いから友人と共に教室体験に赴いたことが切っ掛けで、粘土を捏ね上げる際に指から伝わるねちょねちょとした感覚や、仕上がった作品が絵画とは異なる存在感を放つことに楽しさを見出したのだった。

排泄物で花瓶を作るという最初のアイディアは全くの偶然から生まれたそうで、なんでも初めは蛇を作ろうとしていたのだとか。

とぐろを巻いた姿からの連想で、蛇は排泄物に変身。

作品を周囲に見せれば、皆が思わずくすりと笑うので、汚ないものとして忌避されるものであるにも関わらず愛されているという不思議な特性を興味深く思い、それから「個性について考える」のコンセプトと結びついたのだった。


TELAが手がける立体作品は陶芸だけではない。時には透明なテーブルクロスやアクリル板に写し取った人拓を、何点か立体的に組合せて展示することもあるという。

定期的にグループ展に参加する中で、平面作品出展者が多数を占めることから「壁面以外の展示空間も活用したい」と思い、取り組むようになったのだそう。

また、「人とは違う試みをやってみたい」という好奇心、挑戦心もあったようだ。


共に作品を披露する仲間たちとは「あいちトリエンナーレ」のボランティアをした際に知り合ったそうで、活動を継続できるのも彼等の存在があればこそとTELAは考えている。

「生来の怠け者ですので、描きたいという気持ちがあっても一人きりでは途中で諦めちゃうと思います。皆と展覧会を開くという目標があるから、10年間続けてこられたんだと思います」 そんな風に彼女は話してくれた。



Q2.これまで、どんなアーティストを目指して創作をして来られましたか。また、表現者として今後叶えたい夢や、近づきたい理想像について教えて下さい。


TELA:エゴン・シーレの描く肉体に憧れて、骨格や筋肉の美しさを追って描いています。

人体って美しいし、非常によく出来ている。

そのポーズや表情で感情を表現する事ができます。

言葉を使わなくても気持ちが伝わってくるような力のある絵画を描ける画家を目指しています。


最近公募展で賞をいただくという幸運に恵まれました。全国から色んなジャンルの作家さん達が出品される現代アート展なのですが、年齢も立場もまるで違う沢山の方とお話しして多いに刺激を受けました。

今後もチャレンジし続けていきたいです。



アクリル画
「会話」

TELAが創作にあたっていつも心掛けている事は、見てくれた人が明るい気持ちになれるような作品を作るということ。

その胸の内には、アートで人を元気づけたいという思いが詰まっており、「誰かの心の中にある、何かしらの感情に引っかかる作品になるように」と狙いを定めている。

そして、それらの作品は全て人間の生命に根ざしたものであり、現代社会の歪みや行き詰りを打破するようなエネルギーを宿すことが出来たらと考えているそうだ。

「狂ってるんじゃないのと思う世の中だからこそ、人間の持つ正気の部分を描きたいと思います」 それが、彼女のアート表現の核となっている。


今年の5月には二人展を開催予定で、相方がパフォーマーであることから自らもパフォーマンスへの参加も検討しているらしく、自分の世界観をどのように相手と絡めるか、調和させ、また共鳴させることが出来るか・・・試行錯誤もまた楽しんでいるようだ。

毎年恒例のグループ展もそうだが、他のクリエイターとの共演によって新たな視野が生まれ、その関わりによって彼女は更に進化を続けていくのだろう。


取材の最後に、彼女に次のような質問を投げかけてみた。




Q3.生まれ育った土地柄や環境があなたに与えている影響と、いま故郷について感じていることを教えて下さい。


TELA:私が生まれ育ったのは都心のベッドタウン的な地域ですがけっこうな田舎で。田んぼばかりが広がる平たい土地です。

草花や虫が大好きなのですが、幼い頃によく触れ合った原体験があるからかもしれません。


県下に美術系の大学が複数ある事もあってか画塾が近所にありました。美術を学ぶ環境には恵まれていたのかも知れません。


故郷を懐かしんでもう一度触れたいと思ってもすでに記憶にしかない場所がたくさんあり、時の流れを感じます。故郷は、今という時を生きる大切さを教えてくれる場所なのだなぁと思います。


(取材/執筆:大石)

 

TELAの作品を心ゆくまで堪能できる4日間

個性について考える を、どうかお見逃しなく!


TELAのSNSも、是非ご覧ください。

Instagram:@tela_310864


いいねやフォロー、ご感想やご依頼、お問合せのメッセージ大歓迎です。


《 TELA プロフィール 》

名古屋芸術大学洋画卒

2010年より定期的にグループ展参加

2024年第14回躍動する現代作家賞受賞

bottom of page