top of page


奥飛騨 スルメ in 個性について考える2025


会期:2025年2月27日(木)~3月2日(日)

会場:Gallery IYN


~会期中の通販購入について~


展覧会初日に、展示会場の様子が本ページ内にアップされます。

展示作品の中でお気に入りのものを見つけたら、LINEで簡単に購入が可能!

お友達登録をお済ませ頂き、作品名と作家名をご明記の上「購入希望」とメッセージを送るだけ!

スタッフが迅速に対応し、作品の詳細や購入手続きのご案内をいたします。

独創的で、素敵なアートをもっと身近に・・・

新しいショッピング体験を、どうぞお楽しみください。





人物イラスト
「 ご挨拶状 」
 

※写真は光調整などの加工をしております。

※展示写真は保存・SNSでの使用全て可能です。








美しく、そしてカッコイイ女性像を描くことが子供の頃からずっと好きで、ただし、服を描くのは苦手だったという奥飛騨スルメ。

というのも、ファッションには流行があるので、その当時に良いと思って着せてみたものが数年後には古びて見えてしまう。

そこに普遍的なメッセージを込めることは難しい。

次第に下着姿の女性を描くことが多くなり、更にはそれすらも不要と感じ、裸体で表現することによって彼女の独自のスタンスが確立していったのだそう。


衣服は人間にとって、いわば鎧のようなものだ。

それを必要としない真の強さが、画中の女性たちの瞳に宿っており、何者にも媚びる事なく、ただ真っ直ぐに鑑賞者を見つめ返している。


近年はデジタルイラストも手掛けているが、主な使用画材はケント紙にシャープペンシルもしくはボールペン。

どこにでも手に入る事務用品だからこそ、長年に渡り手に馴染み、鉛筆のように途中で丸まってしまうことなく、一定の線を保てることが魅力であるという。




Q1.あなたの作風において、個性的だとご自身が感じておられる点、または鑑賞者の方から個性的と評価される点について教えて下さい。


奥飛騨スルメ大胆にヌードを描いている一方、「いやらしさがない。」とおっしゃっていただいております。

人間としてのリアリティを突き詰めると、自然にヌードというかたちになりました。


自己表現としてのファッションも面白いと感じておりますが、この頃は機能性を謳うものが一般的になってきており、

ファッションから何かを感じ得る機会が減ってきてしまったな、と、寂しく思っております。


人間からファッションという表現を取り払った「真の人間の姿」は、決していやらしいものではなく、ましてポルノではなく、人間のリアルであると信じ、制作をしております。


人物イラスト
「 cat woman 」

社会に出てからはどうしても時間的な制約があるが、その中でも奥飛騨が創作活動を続けることが出来たのは、展示イベントなどで繋がることの出来る多くの仲間の存在があればこそ。

絵だけでなく、立体や写真など他ジャンルの作家とも知り合うことができ、会話の中から沢山の刺激を受けてきた。

自分と同じように、仕事の片手間ながらも創作を続ける人の姿に励まされることもある。

また、各々が其々の形で作品と向き合っているということが感慨深い。

作品と描き手の雰囲気のギャップに驚くこともあり、そうした交流もまた、アートの醍醐味と言えるだろう。

コロナ禍以降機会は激減してしまったが、今後も出来る限り自身の作品と共に、様々な人との語らいを楽しみたいと、奥飛騨は話してくれた。


作品を描くにあたって彼女は、誰にも真似ができず、また誰の模倣でもない“自分らしさ”を何よりも大切にしている。

純粋に自分が描きたいものだけを描きたいからこそ、若い時分から、人から依頼を貰って身を立てようとは考えなかった。

その信条が、奥飛騨の描く女性たちの凛々しさ、カッコよさの源であるのかもしれない。




Q2.これまで、どんなアーティストを目指して創作をして来られましたか。また、表現者として今後叶えたい夢や、近づきたい理想像について教えて下さい。


奥飛騨スルメ:「このようになりたい」と目指すところなくやりたいことをやってきたように思います。

今後は絵画のように飾って楽しめるような、また、スキマ時間にサクッと楽しめるような、

1ページ漫画をもっと制作していきたい。と思っております。


漫画の一場面
「 Laundry room 」

二十代の頃はストーリー漫画制作にも取り組んでいたが、限られた時間の中では完成まで一年がかりになってしまう。

展示イベントでの披露、SNSへの更新頻度を考えると徐々に内容は短くなり、そうして1ページ漫画という形態に落ち着いたのだそう。

1ページとなると、あまり壮大なテーマは取り扱えないが、日常のふとした出来事を描くことで、「そうそう、それわかる!」と共感がしてもらえれば嬉しいと、奥飛騨は語る。

「個性について考える」では、そうした漫画作品たちも多く展示される予定だ。

イラスト作品と共に、ぜひ会場でお楽しみ頂きたい。


今後の目標について訊いてみると、「動物もモチーフにしてみたい」と答えてくれた。

そして、意外や「羊毛フエルト作品にも挑戦してみたい」とも。

絵と同じく手芸も昔から好きだったそうで、近い将来、彼女の違った一面を見ることが出来るかもしれない。


取材の最後に、彼女へ次のような質問を投げかけてみた。




Q3.生まれ育った土地柄や環境があなたに与えている影響と、いま故郷について感じていることを教えて下さい。


奥飛騨スルメ親が選んだ土地を離れておりませんので、なんとも言えません。

都会と田舎の真ん中にあるところは気に入っています。


(取材/執筆:大石)

 

奥飛騨スルメの作品を心ゆくまで堪能できる4日間

個性について考える2025 を、どうかお見逃しなく!


奥飛騨スルメのSNSも、是非ご覧ください。

Instagram:@okuhidasurume

いいねやフォロー、ご感想やご依頼、お問合せのメッセージ大歓迎です。

bottom of page