鵺ツグミ in ART INPUT 2025
会期:2025年3月13日(木)~3月16日(日)
会場:Gallery IYN
~会期中の通販購入について~
展覧会初日に、展示会場の様子が本ページ内にアップされます。
展示作品の中でお気に入りのものを見つけたら、LINEで簡単に購入が可能!
お友達登録をお済ませ頂き、作品名と作家名をご明記の上「購入希望」とメッセージを送るだけ!
スタッフが迅速に対応し、作品の詳細や購入手続きのご案内をいたします。
独創的で、素敵なアートをもっと身近に・・・
新しいショッピング体験を、どうぞお楽しみください。


鵺ツグミにとって、イラスト制作に没入するひとときは、様々な悩み、苦しみを全て忘れさせてくれる特別な時間だ。
どこにも希望の光を見出せず、人生や社会に対して感じる諦念から、思わず死後の世界へ望みを託したくなることもしばしば・・・
けれど絵を描いていれば、辛い現実から目を逸らすことが出来る。
画中世界の中でなら、救いを求めることができ、また心を癒すことも出来るのだ。
創作へと向かう初期衝動が生きる苦しみであるため、自ずと作品には死の香が漂うが、それは決して絶望的な死ではない。
それは、傷ついた心に寄り添い、優しく包み込んでくれるかのような安らぎの世界。
イラストが彼女にとって“救い”そのものであるので、攻撃的な雰囲気にはならないよう心掛けており、どこか夢のような、非現実的な趣で心を落ち着かせてくれる作品になるようにと願い、そのために工夫を凝らしているという。
Q.これまでの創作活動の中で、あなたの一番の代表作と思われる作品を教えて下さい。
また、何故その作品をお選びになりましたか。
鵺ツグミ:代表作は「死神、未来を喰らう。」です。
人生で初めての展示用作品だったという点もあるのかもしれませんが、特に力を入れて描いたことをはっきりと覚えています。
普段は人物以外は抽象的な線や図形などを背景に見立てて描いているのですが、この作品に関しては、背景にある薔薇やトロフィー、表彰状など、人物以外の要素を詰め込んで描いてみました。
この2点に共通していることは、「新しいことへのチャレンジ」です。このことが私の中で大きいため、この作品を代表作として選びました。

本格的にイラスト制作に着手するまでも絵を描くことは好んでいた鵺ツグミだが、中高生の頃までは飽く迄も手慰み程度の描画で、作品として仕上げることは全く意識していなかったそう。
現在の創作スタンスが定まったのは大学に入ってから。
苦しい胸中の思いを受け止めてくれるイラスト世界は、彼女が生きてい行く上でなくてはならない大切な心の拠り所になった。
パソコンを持つようになったことを機にデジタル描画に切り替えたが、3Dモデルやテンプレートのポーズ素材を使用せず、参考資料を目で見ながらフリーハンドで“アタリ”を決めて描き進めることが、制作に際しての鵺ツグミの譲れない拘りだ。
どうしてもデッサン的な“ズレ”、歪みは発生してしまうのだが、不完全であることが自身の描く世界観とマッチしていると考えており、「この姿勢は今後も貫いていきたい」とのこと。
その上で、新たな手法も模索している。
中学生の頃はペンで描くことが好きだったので、その頃の感覚を思い出しながら、最近は細部の描き込みや明確な線による表現も気に入っているそうだ。
モノトーンイラストも自身の画題と相性が良いのではないかと考えており、可能性は無限に広がっていくようである。
Q.貴方の創作の方向性を決定づけた時期や出来事、また影響を受けたアーティストや作品などがあれば教えて下さい。
鵺ツグミ:私が創作を始めた時期は、ちょうど私が精神的に落ち込んでいる時期でした。特に人間関係です。
自分が思っていることを素直に吐き出したいが、相手にとってはそれが迷惑になってしまうという葛藤で私自身が壊れてしまいそうでした。
その時に、自分の感情を作品として昇華すれば誰も傷つくことは無いのではないかと思いました。
きっかけは単なる自己満足ですが、この時期、この発想がなければ私は創作をしていなかったと思います。

作品を見てくれた人からは「色遣いが良い」「とても見やすい色調だ」といったコメントが寄せられることが多く「そうしたお声もあって、色彩に関しては自信を持つことが出来ています」と鵺ツグミは語る。
彼女は常に「色と色が喧嘩しないように」ということを念頭に置いており、補色などインパクトを与えるような色の組み合わせであっても、彩度や明度を調整することで、穏やかな雰囲気を壊さぬようにと気を付けているのだそう。
その甲斐あってのことだろう。「見やすい」という評価は即ち絵の世界に“入り込みやすい”“触れやすい”という事に他ならない。
自身にとって居心地のよい穏やかな世界を生み出すにあたり、鵺ツグミは部屋の電気を消して暗がりの中で制作に取り組んでいるという。
作中世界と自らの身を置く空間を一体化させるかのようにして、彼女ならではのイラストが描かれているのだ。
大学卒業を控え、間もなく社会に飛び出していく彼女の行く手には、今まで以上に苦しい事や辛い事が待ち構えているかもしれない。
心身共に無理をせざるを得ない局面が訪れないとも限らない。
だからこそ、イラストという心の聖域を大切に守り、出来る範囲で活動を続けていければ・・・そう彼女は考えている。
取材の最後に、次のような質問を投げかけてみた。
Q.これまで創作において、人生において、苦しい状況に陥った際にどのようにして乗り越えてこられましたか。
鵺ツグミ:一旦その苦しい状況を作り出している原因から距離を置くことで乗り越えようと頑張りました。
向き合ってしまうと、逆にさらに苦しくなってしまい、自分のことも周りのことも分からなくなってしまうので、一旦自分を落ち着けることを優先しています。
(取材/執筆:大石)
鵺ツグミの作品を心ゆくまで堪能できる4日間
ART INPUTを、どうかお見逃しなく!
鵺ツグミのSNSも、是非ご覧ください。
Instagram:@tsugumi_nue404
いいねやフォロー、ご感想やご依頼、お問合せのメッセージ大歓迎です。