top of page


crispy in ART INPUT 2024


会期:2024年11月28日(木)~12月1日(日)

会場:Gallery IYN


~会期中の通販購入について~


展覧会初日に、展示会場の様子が本ページ内にアップされます。

展示作品の中でお気に入りのものを見つけたら、LINEで簡単に購入が可能!

お友達登録をお済ませ頂き、作品名と作家名をご明記の上「購入希望」とメッセージを送るだけ!

スタッフが迅速に対応し、作品の詳細や購入手続きのご案内をいたします。

独創的で、素敵なアートをもっと身近に・・・

新しいショッピング体験を、どうぞお楽しみください。





女の子のイラスト
「scopion」


 

※写真は光調整などの加工をしております。

※展示写真は保存・SNSでの使用全て可能です。

※写真をクリックすると綺麗にご覧いただけます。

















物心ついた時から絵が好きだったらしく「紙と描画材料があれば夢中になって描いていたと親から聞いた」と語るcrispyは、当時も今も一貫して“女の子”を画題としている。

制作時は、画中の少女に「どんな髪型がいい?服は?今どんな表情したい?」と語りかけるような感覚であり、彼女等の姿を頭の中に思い描く時点から既にワクワクと楽しい気分になれるという。


繊細且つ重厚なペン画表現が特徴的であるが、彼女が“線”の可能性について気付かされたのは高校生の頃。

授業でデッサンを経験したことが、彼女の創作の方向性を決定づけた。

線の重なりで写実的にモチーフを描き出し、質感の再現から、微妙な濃淡、光と影の演出まで出来るということに感動したのだそう。

それ以来デッサンは彼女の創作の地盤となり、鉛筆をボールペンに持ち替えて、独自の世界観を追求している。

モノトーンでどこまでの表現ができるのか、描き手の技量が問われるところだ。

その挑み甲斐も然りながら、鑑賞者に自由に色味を思い描いて貰えることもまた魅力であるとcrispyは考えている。




 Q.これまでの創作活動の中で、あなたの一番の代表作と思われる作品を教えて下さい。

また、何故その作品をお選びになりましたか。


crispy:代表作というか、私の中で一番のお気に入りは名刺にもしている「the girl」ですね。

タイトルはシンプルなのですが、具体的な名前を付けたくなかったのもあります。

彼女はいわゆるケンタウロスの女の子なのですが、それでも女の子なのでハンドミラー片手にお洒落をしている姿が愛らしくて気に入っています。

「なんでお洒落してるのかな」など、自分の中でストーリーを想像しながら描きました。


女の子のイラスト
「the girl」

以前目にしたアニメーションから幻獣をテーマにしようと思いついたり、自身の星座からイメージを膨らませることもあれば、ティータイムにお菓子を擬人化してみようと閃くことも。

いずれにしても描かれた少女たちは空想の世界の住人であるが、crispyが高校時代から磨き続けてきたデッサン力が彼女等に存在感を与えている。

諸々描画のモチーフの造形は、現実世界に参考資料を求めることができ、たとえば羽根の生えた異形の姿であったとしても、鳥やコウモリの翼を模して、非現実性と現実性を融合させることが可能だ。

また、布地を描く際は縦糸と横糸で織られてることが解かるようタッチを縦横に重ねており、髪の毛ならば線を一方向に流していく。

そうした描き分けが出来るようになったのも、真剣にデッサンに取り組んで来たからこそ。


絵だけで生計を立てることは難しいと感じ、専門学校ではデザインを専攻してその道に進んだが、どんなジャンルであれ何かを描く際の基礎となるのはデッサンだ。

長年に渡る鍛錬の成果がcrispyの強みであり、イラスト制作は勿論のこと、仕事においてもデッサンの経験が大いに役立っているという。




Q.貴方の創作の方向性を決定づけた時期や出来事、また影響を受けたアーティストや作品などがあれば教えて下さい。


crispy:今のボールペン画スタイルになったのは恐らく高校生くらいの頃だったと思います。

周りがデジタルで絵を描く中、私はそもそも色を塗る行為自体が苦手で、それでも自分の絵を鮮やかに見せたいという気持ちがありました。

でもモノクロで鮮やかって矛盾してるじゃないですか。そこにあえてチャレンジしてみるのが楽しかったんですね。

線の向き、太さ、ちょっとした工夫次第でいくらでも鮮やかになったんです。少なくとも私の中では。

それに見る人にとっても想像が膨らむじゃないですか。「彼女の髪は何色なんだろう」「どんな色の服を着ているんだろう」とか。

その発想でいくと「ミロのヴィーナス」が私の中でとても印象強い作品です。

絵と彫刻では全く違う界隈ですが、でも想像の自由という点ではとても影響を受けました。


女の子のイラスト
「Lady Crow」

仕事の多忙さ故にイラスト制作に手が回らなかった時期もあるが、crispyは現在の勤め先に移るまでの半年ほどの間、空白の時間を取り戻すかのように絵に没入し、創作を再開することが出来たのだった。

疲弊した心は好きなことに夢中になることで癒され、失われた気力もまた回復した。

絵そのものの力も大きいだろうが、SNS上で彼女の活動を待っていてくれた人がいたことも励みになったのだそう。

描く事は勿論だが、見てくれる人がいてこその絵描きであると感じ、応援してくれる人々への感謝の気持ちを胸に、現在は無理のないペースで仕事と創作を両立させている。


これからも様々なコンセプトの少女像を描き続けていくことだろうが、「専門学校の卒業制作で妖怪をテーマにしたことがあったので、そちらの画題にも再チャレンジしたい」とも話してくれた。


彼女に、次のような質問を投げかけてみた。




Q.これまで創作において、人生において、苦しい状況に陥った際にどのようにして乗り越えてこられましたか。


crispy:ありましたね、苦しい時期(笑)

多分専門学生の時期だったかなと思うのですが、やっぱり皆色遣いが綺麗で素敵な作品を描くんです。

でも私にはボールペンしかなくて。いわゆるスランプってやつですね。描けないなぁ、描きたくないなぁってなりました。自己嫌悪です。

でも、それでも周りに「crispyの絵、繊細で好きだよ」って励ましてもらってまた描こうという気持ちにしてもらいました。

やっぱり周りに見てもらうってことは大事なんだなと感じました。


(取材/執筆:大石)

 

crispyの作品を心ゆくまで堪能できる4日間

ART INPUTを、どうかお見逃しなく!


crispyのSNSも、是非ご覧ください。

Instagram:@crispy_saku_


いいねやフォロー、ご感想やご依頼、お問合せのメッセージ大歓迎です。


《 crispy プロフィール 》

東京都出身・在住

グラフィックデザイナーの傍らでボールペン作家として活動。主に女の子を描きながらファンタジーやスイーツなど様々なテーマを組み込んで作品制作を行っている。

bottom of page